京王線で一人暮らしを考えている方のために京王線に22年間住んでいた私から、
住みやすい、おすすめの駅10選を発表していきたと思います。
一人暮らしという視点で書きましたが、もちろん家族で住む際にも、参考になると思うので参考にしていただけたらと思います。
まず初めに京王線の概要について簡単に紹介します。
<スポンサードリンク>
京王線とは
京王線は、中央線と並行に走っている、新宿と橋下、八王子などを結んでいる路線です。
新宿から神奈川まで結んでおり、最近調布付近が地下鉄化されたことでも話題になっていました。
比較的治安が良い駅が多く、女性でも住みやすい駅が多い路線だと思います。
仙川
・主要駅へのアクセス(乗り換え案内調べ)
主要駅 | 時間 |
新宿駅 | 18 分 |
渋谷駅 | 19 分 |
池袋駅 | 34 分 |
東京駅 | 39 分 |
仙川駅は、京王線のなかでもトップクラスにおしゃれな駅です。
スーパーもドラッグストアも駅周辺に複数件あり暮らしに困ることはほぼないと思います。
駅のすぐ前にはTSUTAYAもあり、映画をよく見る人にはたまらないと思います。。
商店街のように駅周辺の道にお店が集まってるので、そんなに歩き回らずに色々なお店に寄ることができるので、ちょっと会社帰りに、大学帰りに様々なお店に寄れる利便性の高い駅です。
筆者的には、京王線で隠れ?おすすめの駅ランキングNo1です。
つつじヶ丘
アクセス:新宿まで18分
・主要駅へのアクセス(乗り換え案内調べ)
主要駅 | 時間 |
新宿駅 | 20 分 |
渋谷駅 | 22 分 |
池袋駅 | 39 分 |
東京駅 | 42 分 |
つつじヶ丘は、仙川駅の隣に位置し、仙川ほどの華やかさはないですが、急行も停車し、スーパーやGEOなど帰り道で生活必需品や、ちょっとした娯楽品は手に入り、住むにはなにも困らない駅です。
急行で新宿まで、20分弱とアクセスも悪くない駅です。
駅が最近新しくなり、駅の建物の中には、薬局や本屋、ガスト、パン屋、カラダファクトリーや旅行会社が入っており、帰りに薬局や本屋などちょっとした買い物は駅で完結できるのが、つつじヶ丘のおすすめポイントです。
調布
・主要駅へのアクセス(乗り換え案内調べ)
主要駅 | 時間 |
新宿駅 | 21 分 |
渋谷駅 | 23 分 |
池袋駅 | 30 分 |
東京駅 | 43 分 |
調布駅は、近年駅が地下鉄化したことで少し有名になりました。
京王相模原線と京王線の別れ目の駅で、特急も止まり、距離だと結構あるのですが新宿までわずか16分でいけます。
駅周りは文句なしの設備です。
スーパーやTSUTAYAだけでなく、PARCOや先日完成したトリエ京王などの複合商業施設もあり、生活に困ることはほぼない上に家の近くである程度遊べる施設があるのも京王線の中で調布がおすすめのポイントです。。
バスターミナルもあり、小田急線へも、中央線へもバスで一本でいけてしまいます。
京王線でも上位の人気を誇る駅です。
千歳烏山
・主要駅へのアクセス(乗り換え案内調べ)
主要駅 | 時間 |
新宿駅 | 14 分 |
渋谷駅 | 22 分 |
池袋駅 | 35 分 |
東京駅 | 36 分 |
千歳烏山も新宿まで12分という好立地な駅です。
駅周辺は、かなり栄えていて、コンビニ、スーパー、飲食店、ドラッグストアなどお店が豊富にあり、住むのにはなにも困らないと思います。
烏山は、最近準特急が止まるようになり、準特急だと調布まで1駅、新宿まで2駅とアクセスちょっとしたお買い物やお出かけで都心に出ることも気軽にできます。
定期的に祭りなんかも開かれており、京王線の中ではわりと賑やかな街の印象があります。
明大前
・主要駅へのアクセス(乗り換え案内調べ)
主要駅 | 時間 |
新宿駅 | 6 分 |
渋谷駅 | 7 分 |
池袋駅 | 25 分 |
東京駅 | 31 分 |
明大前は、新宿、渋谷、吉祥寺まで乗り換えなしで1本で行くことができ、新宿を除けば、京王線で最もアクセスがいい駅だと思います。
駅周りも十分栄えており、飲食店や飲み屋も多く、生活に不便することはないと思います。
唯一の欠点は、駅名の通り明治大学が近くにあり、長期休暇シーズン以外は、わりといつでも騒がしいことです。
賑やかな方がむしろいい!休日はいろんなところに出かけたい!なんて方には、おすすめの駅です。
<スポンサードリンク>
笹塚
・主要駅へのアクセス(乗り換え案内調べ)
主要駅 | 時間 |
新宿駅 | 6 分 |
渋谷駅 | 17 分 |
池袋駅 | 26 分 |
東京駅 | 27 分 |
笹塚は、新宿の隣駅に位置し、通勤、通学で新宿を利用する方にとっては最高の立地だと思います。
「フレンテ笹塚」、「ショッピングモールTWENTY ONE」という商業施設もあり、コンビニ、スーパー、ドラッグストアも豊富で、生活に不便することはないと思います。
新宿の隣町としては、騒がしすぎずわりと住みやすい閑静なイメージもあります。
最近、ダイヤが改正され、準特急の停車駅に加わり、よりアクセスも良くなっています。
南大沢
・主要駅へのアクセス(乗り換え案内調べ)
主要駅 | 時間 |
新宿駅 | 36 分 |
渋谷駅 | 40 分 |
池袋駅 | 54 分 |
東京駅 | 59 分 |
南大沢は、新宿からは少し遠いですが、自然が豊かで住みやすい土地だと思います。
駅の周りにはイトーヨーカドーや飲食店も豊富にあり、生活に不便はないと思います。
アウトレットや映画館もあり、ちょっとした休日の暇つぶしに困ることもなさそうです。
大学こそ近くにありますが、明大前ほどはうるささもなく、おしゃれできれいな街並みなので、住みやすさ抜群です。
会社や大学が横浜線、京王線沿という方などは、ぜひおすすめです。
橋下
・主要駅へのアクセス(乗り換え案内調べ)
主要駅 | 時間 |
新宿駅 | 42 分 |
渋谷駅 | 47 分 |
池袋駅 | 59 分 |
東京駅 | 67 分 |
橋本駅は、新宿までは近くはありませんが、住みやすさとしては京王線内でもトップクラスです。
駅の周りには、「ミウィ橋本」、「SING橋本」、「アリオ橋本」など複合商業施設が並び、飲食店の数も京王線内トップクラスな駅です。
写真を見ればなんとなくわかると思いますが、一人暮らし用のマンションや家族用のマンションも多く、住みたいお家の選択肢も豊富な駅だと思います。
橋本駅は、将来的にリニアかーも通る予定なので、今後より一層栄えていくこと間違いなしの駅です。
府中
・主要駅へのアクセス(乗り換え案内調べ)
主要駅 | 時間 |
新宿駅 | 22 分 |
渋谷駅 | 34 分 |
池袋駅 | 37 分 |
東京駅 | 43 分 |
府中駅は、京王線の中でも栄えている駅で、新宿までのアクセスもそこそこよく、人気も高い駅です。
欠点としては、「くらやみ祭り」という京王線付近ではわりと有名な祭りが開かれてます。そのせいもあるのか京王線内では、相対的に若干治安がよくないイメージがあります。
しかし、人気駅なこともあり、駅周辺はかなり充実しています。
「くるる」、「京王府中ショッピングセンター」、「フォーリス」といった複合商業施設が並び、コンビニ、スーパー、ドラッグストアも豊富です。
国領
・主要駅へのアクセス(乗り換え案内調べ)
主要駅 | 時間 |
新宿駅 | 27 分 |
渋谷駅 | 28 分 |
池袋駅 | 42 分 |
東京駅 | 48 分 |
国領駅は、各駅停車の電車しか止まらないなどの欠点もありますが、駅周辺は、電車の本数に見合わずなかなか栄えており、電車の本数以外で、住むのに困ることはほとんどないと思います。
「グランタワーコクティー」、「ココスクエア」といった複合商業施設もあり、生活必需品はまず間違いなく揃えられます。
少し離れていますが、イトーヨカドーも近くにあるので、買い物先の選択肢も豊富にあるのもうれしいですね。
京王線の中でも穴場の駅だと思います。
関連
都営新宿線で一人暮らしはここ! 都営新宿線で一人暮らしにおすすめの駅7選