coincheckで仮想通貨の自動売買を行ってみようと思った件①
coincheckで仮想通貨の自動売買を行ってみようと思った件③
上記の記事でcoincheckのAPIを利用して仮想通貨の自動売買を行い、資産を増やせるのか?という個人的好奇心のプロジェクトを立ち上げました。
※仮想通貨や本プロジェクトの概要などは、上記の記事に書いてあります!
それでは早速実装準備編にいきたいと思います。
<スポンサードリンク>
coincheckAPIの利用方法
今回のcoincheckAPIを利用した仮想通貨の自動売買プロジェクトでは、coincheckのAPIを呼んで注文の確定などを行いたいと思います。
coincheckのAPIを呼ぶには、APIキーとシークレットキーというものが必要になります。
まずは、APIキーとシークレットキーの準備をしたいと思います。
ちなみにですが、coincheckで仮想通貨の売買を行うには、アカウント登録が必要なので、自分も自動売買や仮想通貨の取引を行ってみようかなという方はまず下記で会員登録が必要です。
※チャートだけなら会員登録しないで見ることもできます。
・APIキー、シークレットキーの準備
1.coincheckにログインし、「設定」をクリック
2.設定から「APIキー」をクリック
3.新たにキーを作成をクリック
4.パーミッションの設定
パーミッションの設定で、API経由でどのような操作を許可するかを設定することができます。
セキュリティ面も考えてAPIで行いたい操作最低限のものにしておくのをおすすめします。日本円の出金やビットコインの送金機能は別にAPI経由でやる必要もなく、ビットコインを盗まれるリスクにもなるので、最低限の機能だけにしておきましょう。
IPアドレスの設定も重要です。自分のAPIキーやシークレットキーを使ったアクセスのIPアドレスを制限することができます。自動売買を行う際は、自動売買するシステムを置くサーバーのIPアドレスを必ず設定し、他のサーバーからの不正アクセスを防げるようにしましょう。
パスワードもこの設定等を編集するために使われるので、セキュアなパスワードにしましょう。
これでAPIキーの設定は完了です。システムからこのAPIキーとシークレットキーを使ってアクセスすることができます。
自動売買の方針
自動売買のシステム構築は、rubyのフレームワークである「Rails」で行いたいと思います。
余裕があったらwebの画面も作りたいと思います(たぶん)
散々紹介してきましたが、Railsからcoincheckにアクセスできるようにしてある「ruby_coincheck_client」というライブラリがあるので、このライブラリを使ってcoincheckのAPIを呼び出したいと思います。
なんとなく現実味を帯びてきましたね!
実装編はまた追って紹介したいと思います。
ちなみにRailsを勉強してみたいと思った方は「Railsチュートリアル」が無料でしっかりRailsを学習できるのでおすすめです。
coincheckで仮想通貨の自動売買を行ってみようと思った件①
coincheckで仮想通貨の自動売買を行ってみようと思った件③
よろしければフォロー、お気に入り、他の記事もお願いいたします(.. )//