株って初めてみたいけどよくわかんない。
株って儲かるの?どうやってやるの?リスクが怖いけどやってみたいのように興味はあるけど、知識はないし、、、って方に向けて初心者向けに株についてわかりやすく説明していきたいと思います。
それではさっそく紹介していきたいと思います。
<スポンサードリンク>
Contents
そもそも株ってなんのためにあんの?
株ってそもそもなんのために存在しているのかを知ると、株がちょっと身近になると思います。
企業がなんで株というものをなぜ、売っているかというと、簡単にいうと企業が活動するための資金を調達するためです。
企業が活動(企業活動)を行う際には、当然様々な費用がかかります。
人件費や、光熱費や家賃、材料費など様々な費用がかかる中、その費用を企業の持っているお金だけで賄うのは厳しいものがあります。
なので、企業は株式を発行し、それを私たちのような個人投資家や、機関投資家に購入してもらうことによって、企業活動の資金を得ているわけです。
その代わり、私たちは企業が利益を得た際に、配当金として持っている株の数%の金額を年数回貰えたり、株価が上がった時に売ることによって売却益を得ることができます。
株の魅了
私が思う株の魅力がいくつかあります。私の思う株の魅力を紹介したいと思います。
・日本の経済に貢献している
仮想通貨などの投資と違い、株への投資は、投資した金額が企業活動の資金になります。
・儲かる
株を持っているだけでも、配当や優待券といった形で、お金やサービス券のようなものを貰えます。また持っている企業の株価が買った時より上がれば、売却することで利益を得ることができます。
また、株は競馬などのギャンブルと違い、投資した金額が0になってしまうことは滅多にありません。
・始めるのが容易
株を開始するのはとても簡単です。講座を開設さえすればあとは取引を始めるだけです。手数料もありますが、めちゃめちゃ高いというわけではありません。
株で儲ける仕組み
先ほども軽く説明しましたが、株で儲ける仕組みは大きく3通りあります。
・売却益で儲ける
株価というのは、下のグラフのように日々変化し続けます。もちろん株価が買った時の値段より上がれば、打った時の値段の差額分利益になります。株に投資している人のほどんどはこの売却益が目的です。
中には1年で数100%値段があがる株もあります。当たり前ですが、それを見抜き前々から株を持っている人が、それだけ資産を増やしている人が増えているということです。
・配当金で儲ける
株を持っている人(株主)には、その企業の利益が還元されます。具体的には、持っている株価の2-3%程度が配当金として支給されます。
しかし、注意点が2点あります。一つ目は、配当金がもらえる対象者は、権利確定日の3営業日前に株を持っている人というです。それ以外の期間にどんだけその企業の株を売買していても、配当金をもらうことはできません。
逆に言うと権利確定日の3営業日前だけ持っていれば、配当金をもらうことができます。しかしその付近は当然株価が高くなることもあるので、注意が必要です。二つ目にすべての企業が配当金を配っているわけではないので、株を購入する前に調べる必要があるということです。
・優待券で得をする
配当金以外にも株を持っていると、優待券という形で、その企業のクーポンみたいなものを貰えたりします。例えばマックの株を持っていると、優待券としてクーポンを貰えたりします。これも、配当金と同様に調べなければいけません。
優待投資家に人気!おすすめ株主優待
<スポンサードリンク>
どんな株を買うといいの?
株についての本は、いろいろ読みましたが、多くの本が言っている初心者向けの株は
・身近な企業
・四季報に好調と記述されている企業
・インフラ関連など安定した会社
・業績の伸びそうな会社
などがいいと言われています。
これは確実で絶対とは言えないので、個人でもいろいろなことを調べ購入することをおすすめします。
株ってリスクはどうなの?
リスクは、あります。もちろん資産が減ることもあります。
しかし、私が大事だと考えていることは、そのリスクを下げるという努力をすることです。
様々なことを学び、世界の情勢を知り、自分のルールを作り取引をすることで、
資産を減少させるリスクを減らすことが可能であり、大切だと思います。
投資って初心者はどうしたらいいの?
投資をするには、まず自分の投資のスタイルを身につけることが必要だと言われています。
この株は長期投資?短期投資?
買う前にどうな情報をどれくらい集めんの?
株を買ったら何%下がったら、何%上がったら売る?
どのくらい定期的に株価や追加の情報をチェックする?
などの自分のルールを見つけることが大切です。
私も模索中です、、、、笑
しかし、ルーティーンを作ることによって、無駄な損失を減らす結果に繋がります。
株の始め方
最後に株の始め方です。
株は、口座開設さえしてしまえば簡単に取引ができ、NISAなどのシステムも増え、誰でも始めやすくなってきています。
私は特に何も考えずSBI証券という口座で始めましたが、おすすめの口座はこちらの記事等で紹介されています。
よろしければ確認してみてください。
よろしければフォロー、お気に入り、他の記事もお願いいたします(.. )//