近年話題になっている「ふるさと納税」。
「ふるさと納税」をこれからやろうかな?でもよくわかんないなって方も多いと思います。
住民税が控除される?その地域の特産品がもらえる?控除の申請ってめんどくさいの?様々な疑問があると思います。
そういった方々のために、ふるさと納税の詳細、メリットや、おすすめのポイントを紹介していきたいと思います。
まず、ふるさと納税ってそもそもなんなのってことを紹介したいと思います。
<スポンサードリンク>
ふるさと納税とは?
ふるさと納税というと「納税」といった堅苦しい言葉を使っていますが、実態は少し違い、自分の好きな地域や地方に「納税」といった形で寄付できる制度です。
寄付金額は、5000円程度から、数十万円まで自分の好きな金額を寄付することができ、そのお礼として自治体から様々なものをもらえる制度です。
この制度の嬉しいポイントは、寄付者が、寄付金額から2000円を引いた金額が、翌年の住民税、所得税から控除される点です。
つまり、実質2000円を支払い、お礼品をもらうことができるというわけです。
ふるさと納税のメリット
先ほども述べましたが、ふるさと納税の最大のメリットは、下記の2点です。
・寄付金額から2000円を引いた金額が、翌年の住民税、所得税から控除される点
・実質2000円の支払で、お礼品をもらうことができる
さらに、ふるさと納税が、近年話題になっているのは、そのお礼品の豪華さにもあります。
ちなみに、2016年度に、ふるさと納税に関する規制が厳しくなり、豪華すぎる返礼品を返してはいけなくなりました。しかし、返礼品は、2000円という金額でもらうことができると考えると、まだまだ豪華で楽しいものです。
ここでいくつか、返礼品含め、ふるさと納税の例を紹介したいと思います。
佐賀県唐津市 寄付金額:10.000円
返礼品
静岡県藤枝市 寄付金額:15.000円
返礼品
京都府福知山市 寄付金額:15.000円
返礼品
この3団体に、寄付をした場合は、
納税額40.000円で、実質負担額2000円で上記の3品もらうことができます。ビールだけでも4000円以上の価値はあるのでかなりお得ですね。
ちなみにこの場合、翌年の住民税、所得税から合計38.000円控除されることになります。
個人的には、実質負担金額2000円で、様々な特産品をもらうことができるので、かなりお得な制度だと思っています!
<スポンサードリンク>
控除って実際どうやってやんの?
散々納税額から2.000円引いた金額が、次年度の住民税から控除されるという話をしてきましたが、どうやって控除の申請をするかというと2通りの方法があります。
・寄付金受領証明書をもらい、確定申告で申請する
・ワンストップ特例制度を使い申請する
寄付金受領証明書は、寄付した団体からお礼品とは別に送られてくる、寄付に対する証明書です。確定申告が必要な方は、寄付金受領証明書を持ち、確定申告をしに行く必要があります。
ワンストップ特例制度とは、
・もともと確定申告の必要がない方
・寄付先が5団体以下
この条件を満たしている場合、寄付した団体に、「寄付金税額控除に係る申告特例申告書」なるものを記入し、寄付した団体へ郵送することで、住民税の控除が受けられる、条件を満たした方にとっては、とても便利な制度です。
ふるさと納税始めるのにおすすめのサイトは?
有名なのは下の3つですかね?(他にもあったらすみません、、、、)
・ふるさとチョイス
掲載数No1のふるさと納税サイトです。こないだTVでも紹介されていましたが、掲載数は有名なふるさと納税サイトの中でもダントツのようです。
・さとふる
今使っているのがさとふるです。個人的には使いやすく、親切な説明も多く初心者でも入りやすいのがおすすめのポイントです!
・楽天市場でふるさと納税
こちらは例のごとく、楽天市場でできるふるさと納税です。楽天らしく、楽天スーパーポイントがさくさく貯まるらしくこちらに移行することも検討しています。
ふるさと納税サイトにはどれがいいってのもないと思うので、どうせするなら色んなバリエーションから選びたいのか、わかりやすい説明が多いサイトがいいのかやどうせならポイントも貯めたいのか、個人にあった指標で選ぶのがいいと思います!
よろしければフォロー、お気に入り、他にも様々な記事を挙げているのでお願いいたします(.. )//